部長のためのマネジメント能力開発コース
部長のためのマネジメント速修コース
会期 |
■部長のためのマネジメント能力開発コース
2025年 7月16日(水)~18日(金)
2025年 9月17日(水)~19日(金)
2025年 11月12日(水)~14日(金)
2026年 1月27日(火)~29日(木)
■部長のためのマネジメント速修コース
2025年 12月19日(金)~20日(土)
2026年 2月13日(金)~14日(土) |
会場 |
■部長のためのマネジメント能力開発コース
AP大阪梅田東
〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町3-3
日本生命梅田ビル 5F
■部長のためのマネジメント速修コース
クロス・ウェーブ梅田
〒530-0026 大阪府大阪市北区神山町1-12 |
参加対象 |
■部長のためのマネジメント能力開発コース
- 新任部長として「部長の役割」「部門経営の基本」を学びたい方
- 「課長の延長」という考え方を払拭し、他流試合や演習を通じて、部門の責任者として自分の考えや信念を形成、ブラッシュアップし、伝えていきたい方
- 部長の必須能力を高めたい方
■部長のためのマネジメント速修コース
- GMC(3日間・通いコース)の参加対象の方
- GMCのカリキュラムを短期集中で学びたい方
- 平日多忙のため、土曜日も含めた部長研修を受講したい方
|
開催のねらい

- 1. 管理者から部門経営者への意識と行動変革
- 部長層は課長層とは異なり、経営に大きく関与する権限や意思決定の役割と責任を負っています。
そこで、部長が自身の意志で決定し、行動するにあたっての必要なスキルや視点、センスを養うための実践的なプログラムから部長の使命を全うできる力を醸成します。
- 2. 部長としてのマネジメント能力向上
- 管理者(課長)時代に求められた役割を振り返りながら、部門経営者(部長)の役割に対する理解を深めます。
- 3. 経営者の視点へのスパイラルアップ
- 部長としてなすべきことを理解しながら、経営者の視点に立ち会社全体を見るというスタンスにまで高めていきます。
Point
- 【特徴1】豊富な他社交流 で後押しする、役割の習得と定着
- 他社の同階層の方々との相互啓発・研鑽により、座学だけでは得られない刺激、異なる発想や具体的な展開方法に触れ、視野の拡大を図ることができます。また、講義+演習により、スキルが定着しやすい進め方をしております。
- 【特徴2】「研修のまとめシート」による意識定着
- 各単元ごとに内省や気付きなどを文章にしたためてもらい、研修終了時には志・アクションプランを立てていただきます。また、後日講師からのコメントを一人ひとり記入をして返却いたします。
- 【特徴3】「部門経営に必要な5つの視点」を他社交流から磨く
- 部門経営者の立場に立った際、必要な5つの視点に絞った内容をプログラムへ凝縮。 翌日から意識・行動へ落とし込める気づきをお持ち帰りいただきます。
プログラム
部長のためのマネジメント能力開発コース
1日目[9:30~17:30]
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
1.部長、何をなすべきか
- 部長としての役割は明確になっているか
- 部門全体の経営者としての自覚はあるか
- [エクササイズ]部長の役割を明確にして共有する
-
2.この事業をどうするか ~自社の事業を成長させるためには~
- 事業のビジョンは定期的に再定義しているか
- 事業のビジョンへのストーリーが明確か
- [演習]顧客と提供価値を再定義する意思決定を鍛える
|
2日目[9:30~17:30]
-
3.この業績をどうするか ~自部門の業績を向上させるためには~
- 業績を示す目標が明確になっているか
- 新規の構造改革業務が提起できているか
- PDCAが適切に行われているか
- [演習]構造改革テーマを決め、課題と施策をストーリー化する意思決定を鍛える
-
4.この部、課、グループをどうするか ~組織を強化し、組織風土をより良くするためには~
- コミュニケーションは徹底されているか
- どんな職場を目指しているか
- 組織風土は健全か
- 人的資本経営、組織能力・人材の強化が注目されている
- [演習]組織風土改革のための意思決定を鍛える
|
3日目[9:30~17:30]
-
5.この課長をどうするか ~次世代幹部を育成するためには~
- 課長の役割は明確か
- 権限委譲は適正か
- 新規の構造改革業務を任せているか
- [演習]育成する意思決定を鍛える
-
6.この会社をどうするか ~企業理念を浸透させるためには~
- 企業理念、経営理念、ビジョンは共有できているか
- その浸透のために部長が先頭に立っているか
- [エクササイズ]「企業理念(経営理念)を語ってみよう」
|
部長のためのマネジメント速修コース
【事前課題】
『部長・何を成すべきか』を事前に配布いたします。 各自読んできてください。
※書籍費は参加料に含まれます。
1日目[8:30~19:45]
-
1.部長、何をなすべきか
- 部長としての役割は明確になっているか
- 部門全体の経営者としての自覚はあるか
- [エクササイズ]部長の役割を明確にして共有する
-
2.この事業をどうするか ~自社の事業を成長させるためには~
- 事業のビジョンは定期的に再定義しているか
- 事業のビジョンへのストーリーが明確か
- [演習]顧客と提供価値を再定義する意思決定を鍛える
-
3.この業績をどうするか ~自部門の業績を向上させるためには~
- 業績を示す目標が明確になっているか
- 新規の構造改革業務が提起できているか
- PDCAが適切に行われているか
- [演習]構造改革テーマを決め、課題と施策をストーリー化する意思決定を鍛える
|
2日目[8:30~18:00]
-
4.この部、課、グループをどうするか ~組織を強化し、組織風土をより良くするためには~
- コミュニケーションは徹底されているか
- どんな職場を目指しているか
- 組織風土は健全か
- 人的資本経営、組織能力・人材の強化が注目されている
- [演習]組織風土改革のための意思決定を鍛える
-
5.この課長をどうするか ~次世代幹部を育成するためには~
- 課長の役割は明確か
- 権限委譲は適正か
- 新規の構造改革業務を任せているか
- [演習]育成する意思決定を鍛える
-
6.この会社をどうするか ~企業理念を浸透させるためには~
- 企業理念、経営理念、ビジョンは共有できているか
- その浸透のために部長が先頭に立っているか
- [エクササイズ]「企業理念(経営理念)を語ってみよう」
|