会期 | 2025年9月12日(金)~12月16日(火) 第1回:9月12日(金) 第2回:10月 9日(木) 第3回(個別コーチング):10月30日(木) 第4回:11月17日(月) 第5回:12月16日(火) |
---|---|
会場 | オンライン参加型(Zoom) |
参加対象 | 技術部門の管理職クラス(推奨:管理職になって2~3年目) |
特徴 |
|
講師 |
株式会社YYC 代表取締役/一般社団法人チームスキル研究所 代表理事 山田 豊
![]() |
開催のねらい
管理職として、人と組織の力を最大化し、継続的に職場チームのパフォーマンスを維持・向上するための、基礎的な「あり方」と「やり方」を、実践を通じてレベルアップを図る。
<本コースのゴール>
- 人・組織の力を最大化するための基礎的な知識と、それを活用するための「あり方」と「やり方」が自覚できている。
- 自職場(チーム)が、継続的にパフォーマンスを維持・向上する(成長し続ける)ための基本行動が共有されている。
- 自分の思い込みや行動パターン(くせ)を自覚し、実践を通じてその変化や、自己成長を実感できている。
はじめに
技術系管理職においては、技術者として優秀なプレーヤーが評価され、管理職となっていくパターンが多く見られます。
一方、いざ管理職になると、扱う対象が「モノや技術」から「ヒトや組織」へ変化するため、プレーヤーとして優秀だった人が、必ずしも管理職として力を十分に発揮できているとは限りません。
管理職になる際、このようなヒト系へのマインドチェンジやスキル向上が求められるにもかかわらず、多くの技術系管理職がこれに無自覚であったり、悩みを抱えている人が多いと認識しています。
本コースは、このような課題を解決するため、「人・組織をマネジメントする際に必要な基本的な考え方やあり方」について、集合研修とアクションラーニング形式により気づきと行動変容を促すプログラムです。
こんな人におすすめ
技術系部門の管理職になったが・・・
- そもそも人の育て方がよく分からない
- 技術は教えられるが、仕事力はどう教えたらよいか…
- 簡単なことがどうして出来ないのかが分からない
- つい自分でやってしまう(自分がやったほうが早い)
- 受け身、指示待ちな人が多い(相手がよく分からない)
- 職場チームが不活性(暗い・元気ない、雰囲気悪い)
- チームビルディングと言われても何をしたらよいか…
- パワハラやメンタル問題に気をつかうのがめんどう
- 個人商店の集まりで相乗効果がでていない
- 人とか組織の扱い方がよく分からない
- なんとなくストレスが溜まる など
プログラム
各回とも9:30~17:30(昼休み 12:00~13:00)
【第1回】「知る力」~ 相手を知り・自分を知る ~
【事前課題】
|
4. 人・組織マネジメントの基本5. 相手を知る6. 自分を知る7. 振り返り |
【第2回】「育てる力」~ 相手を育て・自分を育てる ~
【事前課題】
|
3. 相手の自覚拡大と成長促進
5. 育成プランづくり6. 振り返り |
【第3回】個別セッション
個別コーチング(約30分) |
【第4回】「つなぐ力」~ メンバーをつなぎ・自分をつなぐ ~
【事前課題】
|
3. 共有ビジョン
5. チーム状態を自覚する6. 職場(チーム)開発プランづくり(仮説)7. 振り返り |
【第5回】「続ける力」~ 変化し続け・成長し続ける ~
【事前課題】
|
3. 対立の創造的活用
5. 成長し続けるプランづくり6. 全体振り返り |