技術系管理職のための人・組織マネジメント実践コース

技術系管理職のための人・組織マネジメント実践コース

会期 2025年9月12日(金)~12月16日(火)
第1回:9月12日(金)
第2回:10月 9日(木)
第3回(個別コーチング):10月30日(木)
第4回:11月17日(月)
第5回:12月16日(火)
会場 オンライン参加型(Zoom)
参加対象 技術部門の管理職クラス(推奨:管理職になって2~3年目)
特徴
  • 9月から12月まで全4日間の集合研修(オンライン)
  • 1人あたり約30分の個別コーチングセッション付き
  • 思考の特性がわかる診断付き
  • 12名の少数定員制で職場の課題を持ち寄り学ぶ
講師
株式会社YYC 代表取締役/一般社団法人チームスキル研究所 代表理事 山田 豊
山田 豊氏

開催のねらい

管理職として、人と組織の力を最大化し、継続的に職場チームのパフォーマンスを維持・向上するための、基礎的な「あり方」と「やり方」を、実践を通じてレベルアップを図る。

<本コースのゴール>

  1. 人・組織の力を最大化するための基礎的な知識と、それを活用するための「あり方」と「やり方」が自覚できている。
  2. 自職場(チーム)が、継続的にパフォーマンスを維持・向上する(成長し続ける)ための基本行動が共有されている。
  3. 自分の思い込みや行動パターン(くせ)を自覚し、実践を通じてその変化や、自己成長を実感できている。

はじめに

技術系管理職においては、技術者として優秀なプレーヤーが評価され、管理職となっていくパターンが多く見られます。
一方、いざ管理職になると、扱う対象が「モノや技術」から「ヒトや組織」へ変化するため、プレーヤーとして優秀だった人が、必ずしも管理職として力を十分に発揮できているとは限りません。
管理職になる際、このようなヒト系へのマインドチェンジやスキル向上が求められるにもかかわらず、多くの技術系管理職がこれに無自覚であったり、悩みを抱えている人が多いと認識しています。
本コースは、このような課題を解決するため、「人・組織をマネジメントする際に必要な基本的な考え方やあり方」について、集合研修とアクションラーニング形式により気づきと行動変容を促すプログラムです。

こんな人におすすめ

技術系部門の管理職になったが・・・

  • そもそも人の育て方がよく分からない
  • 技術は教えられるが、仕事力はどう教えたらよいか…
  • 簡単なことがどうして出来ないのかが分からない
  • つい自分でやってしまう(自分がやったほうが早い)
  • 受け身、指示待ちな人が多い(相手がよく分からない)
  • 職場チームが不活性(暗い・元気ない、雰囲気悪い)
  • チームビルディングと言われても何をしたらよいか…
  • パワハラやメンタル問題に気をつかうのがめんどう
  • 個人商店の集まりで相乗効果がでていない
  • 人とか組織の扱い方がよく分からない
  • なんとなくストレスが溜まる など

プログラム

各回とも9:30~17:30(昼休み 12:00~13:00)

【第1回】「知る力」~ 相手を知り・自分を知る ~

【事前課題】

  1. 人・組織をマネジメントする際の悩み・問題意識
  2. 診断ツールへの入力

1. イントロダクション

目的・ゴール・概要、グランドルール

2. 問題意識の共有

「技術的な問題」と「適応を要する問題」

3. マネジメントのジレンマ

問題発生のメカニズムと内省の価値

4. 人・組織マネジメントの基本

2軸マネジメントの考え方
3つの尊重(自分・相手・チームの可能性)

5. 相手を知る

きく力(相手の世界をきく)
違いを知る(タイプ論の活用)
価値観を知る

6. 自分を知る

見方と関わり方(スキーマの影響)
先入観に気づく

7. 振り返り

気づきと今後への活用

【第2回】「育てる力」~ 相手を育て・自分を育てる ~

【事前課題】

  1. 職場メンバーへのインタビュー
  2. 学びの実践と自己内省1
    ※ 魅力さがし(継続書き出し)

1. 振り返りから学ぶ

振り返りと経験学習
気づきと共有・悩みの解決検討

2. 育成の関わり方の選択肢

デモンストレーションから学ぶ
関わり方の選択肢(コーチング/ティーティング)
相談対応フレームを活用した関わり実践

3. 相手の自覚拡大と成長促進

魅力のフィードバック
ポジティブストロークの活用と自己開示
自己効力感とジョハリの窓

4. 自己成長の見方(発達段階)

葛藤・混乱と人の成長
成人以降の発達段階(器と能力)

5. 育成プランづくり

相手の見立てと育成アプローチ

6. 振り返り

気づきと今後への活用

【第3回】個別セッション

個別コーチング(約30分)

【第4回】「つなぐ力」~ メンバーをつなぎ・自分をつなぐ ~

【事前課題】

  1. メンバーとの育成的対話
  2. 学びの実践と自己内省2

1. 振り返りから学ぶ

振り返りと経験学習
振り返りの場の促進

2. 職場(チーム)状態の見立て

認識しやすい要素&しにくい要素
メンバーをつなぐ要素とは何か?

3. 共有ビジョン

個人ビジョンの共有(違いの明確化と尊重)

4. チームについて対話する

つくりたいチーム状態を考える
チームの姿を明らかにする

5. チーム状態を自覚する

チーム形成(成長)過程
チームチェックリストの活用

6. 職場(チーム)開発プランづくり(仮説)

現状認識と目指したい状態・打ち手

7. 振り返り

気づきと今後への活用

【第5回】「続ける力」~ 変化し続け・成長し続ける ~

【事前課題】

  1. 職場(チーム)開発プランの作成(検証)
    ※PMマトリクスの活用
  2. 学びの実践と自己内省3

1. 振り返りから学ぶ

振り返りと経験学習
振り返りの「質」をあげる(教訓化・一般化)

2. 変化・成長し続けるを考える

変化・成長について考える(復習)
組織・チームの変化・成長の継続を促す視点
異質の活用

3. 対立の創造的活用

対立の創造的活用の考え方と実践

4. 業務軸との統合

業務を通じて人・組織の成長を図る
チームプランニングの考え方と活用
アイデア交換

5. 成長し続けるプランづくり

自職場の継続的な成長に向けて
参加メンバーの相互成長に向けて

6. 全体振り返り

修了とスタートにあたって

お問い合せやお申込みはこちらまで。