会期 | 2025年12月19日(金) 9:30~19:30 |
---|---|
会場 | コングレスクエア グラングリーン大阪 |
参加対象 |
企業・団体の人事・人材開発部門の方 ※個人の方、コンサルタント・講師業・人事向けのサービスを提供する会社と小会が判断する方からのお申込みはお断りいたします。 |
開催のねらい
経営環境や社会、働く人の価値観の変化とともに、人事の役割も変化していきます。これからはこの変化や未来を見据えて、人事としての戦略を構想・推進していくことが重要になります。しかしながら目の前の課題に追われ、この変化や未来について考える機会がないという声を多く聞きます。この人事部門の問題意識に応えるため「HR Camp」を開催いたします。
本イベントは自由な発想やひらめき、本音で語ることが促進されるような環境、“キャンプ”をイメージし、人事の未来について語る場を提供します。
2025年 大阪開催のポイント
- ポイント1
-
基調講演に、万博のテーマ事業プロデューサーを務めた
宮田 裕章氏(慶應義塾大学 医学部 教授 / CoIU 学長)が決定 - ポイント2
-
午前中にHRの今がわかる講演・発表会を新設。
追加料金なしで受講可能。
花田 光世氏(慶応義塾大学名誉教授)の講演等6セッションを実施。 - ポイント3
-
若手から経営者層までの人事パーソンが集結。
登壇者・専門家も懇親会に参加 (※一部除く)
総勢200名の人事関係者による生きた知識の交換の場
HR Campはどんなイベント?
リアルな場だからこそ生まれる深く白熱したディスカッションの機会
- 1. 幅広い世代の人事が集う交流の場
- 若手から経営者まで、多様な経験を持つ人事関係者が一堂に会します。懇親会では、カジュアルな雰囲気の中で他社の取り組みや成功事例を共有し合い、書籍やセミナーでは得られない生きた知識を交換できます。
- 2. 同世代の人事と未来を語り合うフォーラム
- 人事の課題や未来、さらにはご自身のキャリアについて語り合います。同世代で意見を交換することで、これからの人事戦略や業界の方向性を共に探り、新たな発想やアイデアを生み出す場となります。
- 3. 他社の取り組みやHRトレンドを学ぶ機会
- 他社の最新動向や取り組みについて学べます。他社人事との交流を通じて、HRの未来を形作る最新のトレンドやベストプラクティスのヒントを掴むことができます。
オープンバッジ発行対象
オープンバッジは、世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証です。データとして授与され、自分専用の「オープンバッジウォレット」で一元管理されます。また、ブロックチェーン技術を活用することで、偽造や改ざんが困難な信頼性のある証明書となります。そのため、セミナーや研修、資格試験などの修了証明として活用することで、その人のスキルを可視化することができます。
JMAでは、人事向け公開セミナーにおいて、オープンバッジを発行しておりますが、HRCamp大阪に参加された方にも、参加証明としてオープンバッジを発行・授与いたします。
※遅刻や途中退席された方、アンケートに回答がない方は発行対象となりません。
プログラム
午前の部:HRの「今」がわかる[選択制]
開催時間 | 内 容 | 講 師 |
---|---|---|
9:30〜10:20 |
|
![]() (株)HR&B 代表取締役
[JMAでの担当セミナー] |
|
![]() Co-Innovation University(略称CoIU)
[JMAでの担当セミナー] |
|
|
![]() (株)オフィスあん 代表取締役
[JMAでの担当セミナー] |
|
10:30〜12:00 または 11:00〜11:50 |
|
![]() <ファシリテータ> |
|
![]() (株)インストラクショナルデザイン
[JMAでの担当セミナー] ![]() (株) クラリティアン 代表取締役
[JMAでの担当セミナー] |
|
|
![]() 慶応義塾大学 名誉教授
[JMAでの担当セミナー] |
|
12:00〜13:00 |
|
午後の部:HRの「未来」を語る[全員参加]
開催時間 | 内 容 | 講 師 |
---|---|---|
13:00〜14:00 |
基調講演
未来に問う HRのこれから ~新しい社会へのパラダイムシフトに人事としてどう立ち向かうか~ |
![]() データサイエンティスト
1978年生まれ。専門はデータサイエンス、科学方法論、Value Co-Creation。 ![]() <モデレータ> |
14:00~14:10 |
|
|
14:30~16:20 |
|
|
16:40~17:50 |
|
|
18:00~19:30 |
|